cafe檸檬のブログ
沼津市のカフェ檸檬のブログです。 カフェ檸檬で行われるイベントなどの情報を掲載しています。 詳細はお問い合わせください。(TEL 055-962-3768)                        カフェ檸檬のホームページ→http://www.cafe-remon.com/index.html

プロフィール

カフェ檸檬のブログです。

カフェ檸檬

Author:カフェ檸檬
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



なーに?眠いんだけど

逕サ蜒塾imi-2+2667_convert_20110721023133
台風なんでお家に入りませんかねー。昨日なんかびしょ濡れで車の下にいたけど、そこまでして頑なに外にいなくても良いと思うんですけど。長年の経験で、このくらいじゃ大丈夫と思っているんですか。風邪引いても知らないからね。車の下と段差と角がお気に入りみたいで、いないときはその3点セットを踏まえて探すと居場所を発見できます。このごろ夜中にないてばっかりいるけど、お年で少しぼけちゃったのかな。夜昼逆転昼間に気持ちよさそうに寝てますが、遅くに付き合ってソファーで寝てるお母さんは大変なんだな。付き添ってると安心するのかおとなしく寝たりして。困ったもんだの今日この頃です。

連休に箱根山ぼうしにイギリスのアンティークを見に。

CIMG0876_convert_20110720061856_convert_20110720145045.jpg
浜美枝さんのご自宅箱根山ぼうしに行ってきました。期間限定で、ご自分で選んだイギリスのアンティークを販売しています。18日までだったので丁度お休みと重なり、初めて伺いました。とても判りにくいところで、クロネコヤマトのドライバーの方に聞いて、やっとたどり着きました。聞きしに勝る素晴らしいお宅で、朝一番で私たちだけ。アンティークを見て、居間でお茶をゆっくりいただき至福のときを過ごしました。浜さんのお嬢さんもとても良い方で個性的で素敵な鉄の工芸、家具や扉のお話を伺いました。。大きな窓から見える箱根の山と緑。カナカナが鳴いて久しぶりのゆったりした休日を堪能。これだけでもうお腹がいっぱいという充実した1日でした。  台風が来ているので20日の四方の会は8月3日に延期されました。急なことで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

「ミツバチの羽音と地球の回転」 自主映画会終わりました

imageCAJSIVQ1_20110717083333.jpg
震災で福島の原発事故があったので、三回とも満席。入れない人も出てきたようです。ともかくも大勢の人が関心を持ち、この映画が人々の目に触れることになったのは良かったと思います。後のフリートークで、代替エネルギーの賛否や、浜岡の現状など短い時間でしたが次々質問も飛び、関心の深さを実感しました。私も何か発言をと言われ、人前大嫌い小心者の私がなぜか人前に立つことに。何言ってるか判らなくなって自爆いたしました。お店に帰ってもどっと疲れ、夜早々と昏睡状態?に。ワイルドオーブンのさくらちゃんも偉いこと頑張っていたので、今頃ぐったりしてるだろうな。でも明日パンの販売があるのでお仕事でしょうね。何があっても仕込みはしますが飲食の宿命です。これも実感。

お茶とアイスティーの愉しみ方

逕サ蜒塾imi-2+2568_convert_20110712094444
土曜日に無農薬のお茶農家マルカワ製茶さんと紅茶コーディネーターの大賀由美子さんのお茶を愉しむの講座が行われました。手もみの高価な玉露を使ったすすり茶は、飲んだ後葉っぱも食べられるという珍しいものです。使用した後、酢醤油等をかけ青菜のようにたべられます。これにはお団子と、水羊羹付。日本茶を勉強した後は、アイスティーを3種類ほど試飲しました。スコーンやれもんケーキ、アールグレイロールと一緒に愉しみました。質疑応答やお客様同士の会話で、檸檬に久しぶりにゆったりした時間が流れます。大賀さんはyumikos salon de EARL GREY という紅茶のホームページを開きました。興味のある方はぜひアクセスしてみてください。日本茶も紅茶もとても奥が深いので、これからもまた勉強会を開くつもりです。8月からの四方の会は、偶然にも茶道の楽しみです。5回に亘り茶道の勉強をします。日本の文化は精神性も問われます。この機会にぜひご参加ください。

島崎藤村の若菜集

070630K.jpg
3月11日以来なんだか疲れが取れなくて、以前の調子が出ないのは仕方がありませんがたまには昔戻りして、藤村の若菜集を買ってみました。といっても復刻版ですが。挿絵が明治の絵でたくさんはいっているのはとてもうれしい(得した気分!)ことです。インターネットで100円とは。藤村さんに申し訳ないような。中学の友人が昔、藤村さんと島崎さんが二人いると思っていたなんて漫才ねたのようなことがありました。韻を踏んで書いているのでとても言葉が素敵に流れます。日本ていいな・・・。衛星第2で樋口一葉の3部作をやったようで、お店でも話題になっています。もう一度日本と日本人を見直してみるいい時期かもしれません。9日の土曜日に日本茶の勉強会がありますが、意外と知らないお茶文化を再発見してみてくださいね。